江戸川区行船公園の平成庭園で撮影した紅葉。
先週日曜日に行った時、早いものは赤や黄色に色づいていましたが大部分の紅葉はこれからという感じでした。今週末辺りは見頃かも知れません。

江戸川区自然動物園の正面入り口の飾り。
金色の動物たちのオブジェがメタルレッドの首飾りを付け、とても綺麗です。写真は夕方の薄暗い日差しの中なので、今一つ綺麗さが表現できておらず勿体ない。

レッサーパンダ放飼場はレイアウトがマイナーチェンジ。
高い所を渡されていた丸太の右側がなくなり、下の方に移動していました。

上の写真で言うと、左上にある右斜め上に向かって渡された丸太の麓に佇むブナ君。丸太が高い所を左から右までつながっていた時には渡ってくれていたブナ君ですが、右半分がなくなったら左半分の方も歩いてくれなくなってしまった。

高い所を渡って歩くレッサーパンダが見応えあったので、個人的には残念かな。たぶん丸太が老朽化していたのだと思います。
毎年この季節が来て日照時間が短くなると思い出すのですが、江戸川Zooのレッサーパンダ放飼場は午後は日陰で薄暗くなり、撮影が難しくなります。特に動きの速いブナ君の撮影難度はMAXです。
この日もパトロール中のブナ君の写真は全滅だったので、動きが少ない写真をアップ。毛足の短めなブナ君ですが、冬に向かって綺麗な毛並になりました。そしてやっぱり竹の葉を食べながら来園者を眺めていました。

いっぽう昼寝から覚めて、木から下りてきたユウユウさん。美しい毛並は寝癖で若干乱れていますが、動きがゆっくりなお陰で薄暗い放飼場でも比較的まともな写真が撮れます。

先週日曜日に行った時、早いものは赤や黄色に色づいていましたが大部分の紅葉はこれからという感じでした。今週末辺りは見頃かも知れません。

江戸川区自然動物園の正面入り口の飾り。
金色の動物たちのオブジェがメタルレッドの首飾りを付け、とても綺麗です。写真は夕方の薄暗い日差しの中なので、今一つ綺麗さが表現できておらず勿体ない。

レッサーパンダ放飼場はレイアウトがマイナーチェンジ。
高い所を渡されていた丸太の右側がなくなり、下の方に移動していました。

上の写真で言うと、左上にある右斜め上に向かって渡された丸太の麓に佇むブナ君。丸太が高い所を左から右までつながっていた時には渡ってくれていたブナ君ですが、右半分がなくなったら左半分の方も歩いてくれなくなってしまった。

高い所を渡って歩くレッサーパンダが見応えあったので、個人的には残念かな。たぶん丸太が老朽化していたのだと思います。
毎年この季節が来て日照時間が短くなると思い出すのですが、江戸川Zooのレッサーパンダ放飼場は午後は日陰で薄暗くなり、撮影が難しくなります。特に動きの速いブナ君の撮影難度はMAXです。
この日もパトロール中のブナ君の写真は全滅だったので、動きが少ない写真をアップ。毛足の短めなブナ君ですが、冬に向かって綺麗な毛並になりました。そしてやっぱり竹の葉を食べながら来園者を眺めていました。

いっぽう昼寝から覚めて、木から下りてきたユウユウさん。美しい毛並は寝癖で若干乱れていますが、動きがゆっくりなお陰で薄暗い放飼場でも比較的まともな写真が撮れます。

さて、私が江戸川Zooに行ったその日、放卵していたオウギバト夫婦の四羽目の雛が孵化しました。
2/3が綺麗に残り役目を終えた卵の殻。もっと大きいかと思っていましたが、鶏卵より少し小さく見えました。

全力警戒中のオウギバト父。このお父ちゃんの冠羽の飾り羽は大きくて見事。

雛が孵ったから抱卵ではなく、何と表現すればいいのでしょう?とにかく巣で雛を温めるオウギバト母。

バードケージの前に立っていたら「ホー、ホー」という不思議な低い声が聞こえたので何かと思ったら、オウギバト母が雛に向かって鳴いていたのでした。空の瓶に息を吹き込んで鳴らしたような低いボワンとした音で、鳥があんなに低い声を出せることに驚きました。
左から今年6月生まれの元雛、昨年生まれのお兄ちゃん、一昨年生まれのお姉ちゃん。皆、お父ちゃん譲りの豪華な冠羽を持っています。

お姉ちゃんとお兄ちゃんは生まれて一年間は両親と一緒に過ごせたけれど、左側の子は早くも親離れさせられてしまいました。まあ、これだけ育てば親と離されても問題ないのかな。
- 関連記事
-
- 雪に喜び庭駆け回るユウユウ (2014/02/09)
- 冬に向かって (2013/11/27)
- 不思議なブナ君 (2013/11/04)
この記事のトラックバックURL
http://redpandamaniax.blog59.fc2.com/tb.php/865-d4007848
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック