東京都江戸川区西葛西の行船公園内にある江戸川区自然動物園のレッサーパンダを紹介しています。

2023/051234567891011121314151617181920212223242526272829302023/07

あなたは初めて訪れた動物園で、レッサーパンダの放飼場を見て何をチェックしますか。
私の密かなこだわり、それは“斜面”なのです。

ここは、千葉市動物公園のレッサーパンダ新放飼場。
チイタとクウタ、少年パンダ達の熱闘が繰り広げられております。

ローリングパンダ1
組み合って団子になったまま、斜面を転がっていきます。

ローリングパンダ2
ゴロンゴロン

ローリングパンダ2-3
ゴロンゴロン(ああっ、隣の人のカメラがフレームイン!)

ローリングパンダ3
壁にぶつかって、ようやく止まりました。 パンダ団子、分解。

ローリングパンダ4
クウタ(左)「まだまだレスリングやるぜー!」

遊び好きのレッサーパンダ2頭と斜面の組み合わせで、まれに見られるこのローリングパンダ現象。
やっぱ、これからの展示は斜面の時代っすよ。

※「ローリングパンダ」について
まだ日本にブログが普及する以前、“こーじの動物園放浪記 ZooにGo!”という神サイトの「カミカゼ通信」で使われた用語です。
多摩動物公園でブーブーと黄太郎のバトルを紹介した際に、二頭が団子になって転がる様をこの言葉で的確に表現されました。

また、このサイトでは「レッサーパンダを赤パンダと呼ぼう」キャンペーンも張っていました。
しばらく見に行かない間にforbittenになってしまいとても残念ですが、私がブログを運営する上でベースとなり、今でも心の師匠と仰いでいる動物園&動物写真サイトです。
関連記事
コメント
この記事へのコメント
はじめまして。
レサパンブログファンです。
久しぶりにのぞいてみたらブログ復活されててうれしかったです。

記事楽しみにしてますが
どうぞあまりご無理なさらずに。
2009/04/10(金) 23:07 | URL | どい #mQop/nM.[ 編集]
どいさん
初めまして。
ブログ再開早々お越しいただき、ありがとうございます。
ブログ休止期間は頭はニブくなるし、生活にメリハリもなくなるしで不完全燃焼という感じでした。
まだ頭にモヤがかかっているような気がしますが、早く調子を取り戻したいと思います。
2009/04/13(月) 00:57 | URL | yo-co #w4Ib0zSU[ 編集]
市川も少し傾斜があり、ドスドスとパンダの爆走する音が聞こえてきますね。千葉の傾斜は、子パンダの目線だときつそうですよね。私には、野毛坂のように思えますよ。それを爆走してるわけだから、すごい運動能力ですよね。一方、みぃちゃんは、傾斜上りは苦手でもっぱら木の上のパンダ状態ですね。
2009/04/15(水) 22:42 | URL | いまちゃん #wb.gbiOU[ 編集]
いまちゃん
確かに千葉の傾斜は野毛坂レベルだわ。
足腰が丈夫になるだろうなぁ。
みぃちゃんは私が行くときはいつも中央の展示場にいて、活動している姿はおろか、寝ている姿すら写真が残せていません。

最近は傾斜以外にも小川(or 水の流れ)もこだわりポイントなので、その点でも市川の一番大きな放飼場は○(マル)ですね。
2009/04/16(木) 14:48 | URL | yo-co #w4Ib0zSU[ 編集]
懐かしい思い出
「ローリングパンダ」には、もうひとつの意味があった
ものでした。
rolling panda=転がるパンダ
roaring panda=吠えるパンダ
声に出さずとも戦いの雄たけびをあげてゴロゴロと転がる
赤パンダの雄姿に、それはもう胸を躍らせたものでした。
2014/06/13(金) 22:12 | URL | こーじ #-[ 編集]
こーじさん
コメントありがとうございます♪
ローリングパンダには、そのような意味も含まれていたのですか。
まったりとした平面でのバトルも悪くないけれど、斜面を転がりながらも分解しない赤パンダ達の闘争心は印象に残るものでしたね。
ここ数年ローリングパンダには会えていないのですが、多摩Zooで是非再び赤パンダ達の雄姿を拝みたいと願っています。
2014/06/14(土) 01:21 | URL | yo-co #w4Ib0zSU[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://redpandamaniax.blog59.fc2.com/tb.php/410-2fcdefbf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック