「中国の取引先工場の○○さんは、パンダの飼育資格を持っているんだって」
職場で、中国出張から帰国した同僚から面白い話を聞いてしまった。
○○さんとは仕事でお世話になっている取引先の中国人スタッフ。取引先も私の職場も動物とは全く関係ない業種なのですが、そこの貿易事務?を担当するスタッフさんがそんな資格を持っているらしい。○○さんは学校に通ってパンダの飼育資格を取得したそうだ。
さすが中国。パンダの飼育資格なんてものがあるんですね。それが学校に通って取得できるんですね。
十中八九この話に出てくるパンダとはジャイアントパンダのことだと思いますが、ジャイアントパンダの飼育を学ぶついでに、オプションでレッサーパンダの飼育資格も取れるとかないのかなぁ?
飼育実習では本物のジャイアントパンダを使うのかなぁ。まさかね。
「子パンダの哺育実習にはネコを使うとか」と冗談を飛ばしていたら、別の同僚が一言「クマじゃね?」。……そうだよね、クマの方が近いよね。
下の写真は多摩Zooで今年一月に撮影したコタロウ兄ちゃん(手前)&ルンルン坊や+飼育員さん。

飼育員さん、リンゴ終了のジェスチャー。

飼育員さんのジェスチャーを理解しているのか離れて行くコタ兄ちゃんと、リンゴの香りの残る手袋が気になるルンルン。
職場で、中国出張から帰国した同僚から面白い話を聞いてしまった。
○○さんとは仕事でお世話になっている取引先の中国人スタッフ。取引先も私の職場も動物とは全く関係ない業種なのですが、そこの貿易事務?を担当するスタッフさんがそんな資格を持っているらしい。○○さんは学校に通ってパンダの飼育資格を取得したそうだ。
さすが中国。パンダの飼育資格なんてものがあるんですね。それが学校に通って取得できるんですね。
十中八九この話に出てくるパンダとはジャイアントパンダのことだと思いますが、ジャイアントパンダの飼育を学ぶついでに、オプションでレッサーパンダの飼育資格も取れるとかないのかなぁ?
飼育実習では本物のジャイアントパンダを使うのかなぁ。まさかね。
「子パンダの哺育実習にはネコを使うとか」と冗談を飛ばしていたら、別の同僚が一言「クマじゃね?」。……そうだよね、クマの方が近いよね。
下の写真は多摩Zooで今年一月に撮影したコタロウ兄ちゃん(手前)&ルンルン坊や+飼育員さん。

飼育員さん、リンゴ終了のジェスチャー。

飼育員さんのジェスチャーを理解しているのか離れて行くコタ兄ちゃんと、リンゴの香りの残る手袋が気になるルンルン。
- 関連記事
-
- 健康状態良好、個性鮮明。来月公開! (2009/03/23)
- パンダの飼育資格 (2008/08/04)
- 笹はパンダの命 (2007/11/13)
この記事のトラックバックURL
http://redpandamaniax.blog59.fc2.com/tb.php/384-a0d20458
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック