那須どうぶつ王国でレッサーパンダのジジ君の公開が決まったというニュースは先週ご紹介しました。
更にキーパーさんによるレッサーパンダ・トークも開催されるようです。
レッサーパンダのジジ レッサートーク開催!!
3月17日~ゴールデンウィークまで
月~金12:00~
土日祝13:30~
担当者よりジジについての解説やエサやりの様子がご覧頂けます。
毎度のことながら、今回もジジ君の写真が可愛さMAXです。動画も見られます。
益々期待が膨らみますね。
積雪の中、鋭意工事中という屋外放飼場も公開される日が楽しみです。あと、お嫁さんが来る予定があるのかどうかも、これだけの施設を作って貰えちゃうと期待しちゃいます。
うーん、行きたいなぁ。失業中でさえなければ頑張って行っちゃうんだけれどなぁ。
行けそうにない私の代わりに、どうかどなたかジジ君に会いに行ってあげてくださいませ。
更にキーパーさんによるレッサーパンダ・トークも開催されるようです。
レッサーパンダのジジ レッサートーク開催!!
3月17日~ゴールデンウィークまで
月~金12:00~
土日祝13:30~
担当者よりジジについての解説やエサやりの様子がご覧頂けます。
毎度のことながら、今回もジジ君の写真が可愛さMAXです。動画も見られます。
益々期待が膨らみますね。
積雪の中、鋭意工事中という屋外放飼場も公開される日が楽しみです。あと、お嫁さんが来る予定があるのかどうかも、これだけの施設を作って貰えちゃうと期待しちゃいます。
うーん、行きたいなぁ。失業中でさえなければ頑張って行っちゃうんだけれどなぁ。
行けそうにない私の代わりに、どうかどなたかジジ君に会いに行ってあげてくださいませ。
スポンサーサイト
上野動物園のレッサーパンダ放飼場に行ったことのある方で、上野レッサーズを撮影するならこの場所がオススメ!というポイントをご存じの方はいますか?
私がこう質問されたら、「上野ですか…(ため息)」ってなります。
昨日は用事があって昼過ぎから上野動物園に行ったので、チャオとアンアンにも会って来ました。
普段上野Zooでレッサーパンダを見る時は朝一番で動いているところを見て、昼頃には他の動物を見に行っていたので知らなかったのですが、12時~15時頃のレッサーパンダ放飼場はアクリル板の反射で内側が殆ど見えません。カメラで撮影どころの話ではありません。どの程度見えないかと言うと、アンアンの毛並みがフワフワか毛が抜けて細身になっているかが判別できない程、見えません。
アクリル板に映る木の影を利用しながら撮ったチャオ。
バッチリ目線を貰ったのに、アクリル板の反射が…。

やっと全身が見えたアンアン。お腹から後方にかけて、けっこう換毛が来てますね。

偶然が重なってカメラに収めることができたツーショット。
ほんの一瞬、わずかに出来た物陰に二頭が入ってくれました。

いやー、本当に参った!
アクリル板の内側が見えるのは長方形の放飼場の短辺に当たる二か所からのみ。そしてレッサーパンダ達が樹上に上がっても日の当たる不忍池側に背中を向けることが多く、顔の向いている側に回ると逆光のため肉眼ですらよく観察できません。
そんな中で頑張った、本日のベストショット。
多くのレッサーパンダが成長していくにつれて黒くなっていく目の周辺と唇ですが、チャオは部分的に白いままです。

繁殖期のためか、これまで行動しているのを見たことがなかった場所でアンアンは歩き回っていました。地面を奥から手前に向かって真っすぐ歩いて来てくれて、偶然その場にいたお客さん達は可愛らしいアンアンの表情をよく見ることができて大喜びしていました。

上野はね、そこに居るレッサーパンダの素材は良いんだよね。
私がこう質問されたら、「上野ですか…(ため息)」ってなります。
昨日は用事があって昼過ぎから上野動物園に行ったので、チャオとアンアンにも会って来ました。
普段上野Zooでレッサーパンダを見る時は朝一番で動いているところを見て、昼頃には他の動物を見に行っていたので知らなかったのですが、12時~15時頃のレッサーパンダ放飼場はアクリル板の反射で内側が殆ど見えません。カメラで撮影どころの話ではありません。どの程度見えないかと言うと、アンアンの毛並みがフワフワか毛が抜けて細身になっているかが判別できない程、見えません。
アクリル板に映る木の影を利用しながら撮ったチャオ。
バッチリ目線を貰ったのに、アクリル板の反射が…。

やっと全身が見えたアンアン。お腹から後方にかけて、けっこう換毛が来てますね。

偶然が重なってカメラに収めることができたツーショット。
ほんの一瞬、わずかに出来た物陰に二頭が入ってくれました。

いやー、本当に参った!
アクリル板の内側が見えるのは長方形の放飼場の短辺に当たる二か所からのみ。そしてレッサーパンダ達が樹上に上がっても日の当たる不忍池側に背中を向けることが多く、顔の向いている側に回ると逆光のため肉眼ですらよく観察できません。
そんな中で頑張った、本日のベストショット。
多くのレッサーパンダが成長していくにつれて黒くなっていく目の周辺と唇ですが、チャオは部分的に白いままです。

繁殖期のためか、これまで行動しているのを見たことがなかった場所でアンアンは歩き回っていました。地面を奥から手前に向かって真っすぐ歩いて来てくれて、偶然その場にいたお客さん達は可愛らしいアンアンの表情をよく見ることができて大喜びしていました。

上野はね、そこに居るレッサーパンダの素材は良いんだよね。
昨年11月下旬に茶臼山動物園から移動したレッサーパンダのジジ君。移動先の那須どうぶつ王国で、やって公開予定が発表されました。
レッサーパンダのジジくん~15th ANNIVERSARY
那須どうぶつ王国 Official Blog (2012-02-16)
展示公開開始は3月17日(土)とのこと。
展示場所は新設!バンブーフォレストレッサーハウス。ブログの写真を見ると、なかなか良さそうなお部屋ではありませんか。遊具も何もなくただ動物の姿形を見せるだけの施設ではなさそうです。レッサーパンダのための展示施設をこんなにシッカリと作っているのなら、いずれジジ君のお嫁さんが来るのも期待していいかしら? 屋外放飼場は工事中だそうです。こちらにも期待!
そしてこの紹介ページのジジ君の写真が、やたらと可愛いです。特にキーパーさんのお尻を触っている写真が、私の心のツボにヒットしました。ジジ君はキーパーさんとも仲良さそうで、少なくとも写真を見る限りでは人間嫌いな性格ではなさそうですね。
これは公開日が楽しみになってきました。私も就職が決まって、生活にゆとりができたら是非行きたいです。
レッサーパンダのジジくん~15th ANNIVERSARY
那須どうぶつ王国 Official Blog (2012-02-16)
展示公開開始は3月17日(土)とのこと。
展示場所は新設!バンブーフォレストレッサーハウス。ブログの写真を見ると、なかなか良さそうなお部屋ではありませんか。遊具も何もなくただ動物の姿形を見せるだけの施設ではなさそうです。レッサーパンダのための展示施設をこんなにシッカリと作っているのなら、いずれジジ君のお嫁さんが来るのも期待していいかしら? 屋外放飼場は工事中だそうです。こちらにも期待!
そしてこの紹介ページのジジ君の写真が、やたらと可愛いです。特にキーパーさんのお尻を触っている写真が、私の心のツボにヒットしました。ジジ君はキーパーさんとも仲良さそうで、少なくとも写真を見る限りでは人間嫌いな性格ではなさそうですね。
これは公開日が楽しみになってきました。私も就職が決まって、生活にゆとりができたら是非行きたいです。
週末に江戸川区自然動物園に行きました。
しかし、この日撮影できたレッサーパンダの写真はこれ↓でベストショット…。

ユウユウさんがシュートの内側をウロウロしているのだけれど、私が見ていた一時間ほどは一度も放飼場に出てきてくれませんでした。
うーん、ブナ君はまだ本調子じゃないのかなぁ。暗くて写真に撮る事はできないけれど、ユウユウさんいる通路の奥の部屋で動き回るブナ君の足が見えたので、寝込んでいることはなさそうでした。
主役不在の放飼場にはメジロが来ていました。

同じく放飼場に来ていたどころか地面に下りていたアオジ。

他にもスズメやヒヨドリをレッサーパンダの放飼場で最近はよく見るようになりました。
放飼場を熱心にパトロールするブナ君がいないと、こんな変化も起こるのですね。
寂しいので別の日に撮影したブナ君をペタリ。
最近私は、「なかなか会えないとイケメンに見える」法則を発見しました。

オタリアの「きらり」と「ちゅら」。相変わらず見分けできず。

江戸川Zooのオタリアは二頭の仲良し度が益々アップして、バラエティに富んだ行動を見せてくれます。この日もイルカのように水面を何度もジャンプしながらハイスピードで泳いでいました。この日は私が見ている間は「ちゅら」が一度も鳴かなかったので、最後までどちらが誰なのか判りませんでした。これまでも「ちゅら」の鳴き声を聞くと何か訴えているような印象を受けていたのですが、その鳴き声が減ったというのは、それだけ今の環境に馴染んだということなのかな?
江戸川Zooのオタリアは活き活きとしているので、もっとマスコミとかで取り上げてオタリアの魅力を紹介してくれないかなぁ。
しかし、この日撮影できたレッサーパンダの写真はこれ↓でベストショット…。

ユウユウさんがシュートの内側をウロウロしているのだけれど、私が見ていた一時間ほどは一度も放飼場に出てきてくれませんでした。
うーん、ブナ君はまだ本調子じゃないのかなぁ。暗くて写真に撮る事はできないけれど、ユウユウさんいる通路の奥の部屋で動き回るブナ君の足が見えたので、寝込んでいることはなさそうでした。
主役不在の放飼場にはメジロが来ていました。

同じく放飼場に来ていたどころか地面に下りていたアオジ。

他にもスズメやヒヨドリをレッサーパンダの放飼場で最近はよく見るようになりました。
放飼場を熱心にパトロールするブナ君がいないと、こんな変化も起こるのですね。
寂しいので別の日に撮影したブナ君をペタリ。
最近私は、「なかなか会えないとイケメンに見える」法則を発見しました。

オタリアの「きらり」と「ちゅら」。相変わらず見分けできず。

江戸川Zooのオタリアは二頭の仲良し度が益々アップして、バラエティに富んだ行動を見せてくれます。この日もイルカのように水面を何度もジャンプしながらハイスピードで泳いでいました。この日は私が見ている間は「ちゅら」が一度も鳴かなかったので、最後までどちらが誰なのか判りませんでした。これまでも「ちゅら」の鳴き声を聞くと何か訴えているような印象を受けていたのですが、その鳴き声が減ったというのは、それだけ今の環境に馴染んだということなのかな?
江戸川Zooのオタリアは活き活きとしているので、もっとマスコミとかで取り上げてオタリアの魅力を紹介してくれないかなぁ。
まだ雪の残る1月下旬に市川市動植物園に行ってきました。
不機嫌君なりに愛想をふりまいていたアクア君。

ふっくらフカフカ、首がない。アクア君って首回りが特にモコモコなんだね。

この不機嫌君はいったい誰に似たのかと考えていましたが、

お昼寝をする天天パパのこの安らかなお顔と下のアクア君を見比べていたら、頬のふっくら加減が似ていると思いました。

目の大きさが控えめなところは父子で似ているけれど、天天パパはちょっとタレ目気味で微笑みの貴公子なんだよねー。

それにしてもアクア君ってどこにもくびれがないなぁ。
アクア君は先週4号舎の方に移動になってしまったそうですね。代わりに1号舎に来たのがメイファとフラン君だとか。これはまた行かねば。
不機嫌君なりに愛想をふりまいていたアクア君。

ふっくらフカフカ、首がない。アクア君って首回りが特にモコモコなんだね。

この不機嫌君はいったい誰に似たのかと考えていましたが、

お昼寝をする天天パパのこの安らかなお顔と下のアクア君を見比べていたら、頬のふっくら加減が似ていると思いました。

目の大きさが控えめなところは父子で似ているけれど、天天パパはちょっとタレ目気味で微笑みの貴公子なんだよねー。

それにしてもアクア君ってどこにもくびれがないなぁ。
アクア君は先週4号舎の方に移動になってしまったそうですね。代わりに1号舎に来たのがメイファとフラン君だとか。これはまた行かねば。
出ましたよ~♪
夢見ケ崎Zooのアンちゃんのお婿さんとして、西山Zooのファファがやって来ます!
レッサーパンダのお婿さん福井から来園 川崎の夢見ケ崎動物公園
(MSN産経ニュース 2012.2.7)
アンとファファ、この組み合わせは凄過ぎるでしょう。超ぬいぐるみ系のアンちゃんとレッサーパンダ正統派美形のファファ君のペアだなんて、川崎市民は恵まれていますよ。レッサーパンダとの距離が近い夢見ケ崎Zooで、この2頭をかぶりつきで観察できるのだから、これは動物園に通わねば。
ファファ君は18日に来園して19日からアンちゃんと同じ獣舎に展示される予定と記事には書いてあるけれど、検疫とかあるんじゃないかと思うので、園からの正確な発表を待ちましょうね。
レッサーパンダマニア的には、カツオの孫のファファとマグロの孫のアンという感慨深い組み合わせです。カツオはこの放飼場であまり長い間暮らすことはなかったけれど、ファファにはお爺ちゃんの分もここで健康で長生きして欲しい。先ずは一生抜歯しないで済むよう、美味しい竹をたっぷり与えて竹の葉大好きパンダに仕込んでください。
アン「お婿さんが来るの?」

楽しみだねぇ♪
夢見ケ崎Zooのアンちゃんのお婿さんとして、西山Zooのファファがやって来ます!
レッサーパンダのお婿さん福井から来園 川崎の夢見ケ崎動物公園
(MSN産経ニュース 2012.2.7)
アンとファファ、この組み合わせは凄過ぎるでしょう。超ぬいぐるみ系のアンちゃんとレッサーパンダ正統派美形のファファ君のペアだなんて、川崎市民は恵まれていますよ。レッサーパンダとの距離が近い夢見ケ崎Zooで、この2頭をかぶりつきで観察できるのだから、これは動物園に通わねば。
ファファ君は18日に来園して19日からアンちゃんと同じ獣舎に展示される予定と記事には書いてあるけれど、検疫とかあるんじゃないかと思うので、園からの正確な発表を待ちましょうね。
レッサーパンダマニア的には、カツオの孫のファファとマグロの孫のアンという感慨深い組み合わせです。カツオはこの放飼場であまり長い間暮らすことはなかったけれど、ファファにはお爺ちゃんの分もここで健康で長生きして欲しい。先ずは一生抜歯しないで済むよう、美味しい竹をたっぷり与えて竹の葉大好きパンダに仕込んでください。
アン「お婿さんが来るの?」

楽しみだねぇ♪