チィチィ母さんの後を追って屋根に上がろうとしているのは、千葉市動物公園の仔レッサーパンダ風鈴ちゃん。

風鈴ちゃん、左手を屋根に伸ばします。

風鈴ちゃん、左手を屋根に伸ばします。
≫[屋根デビュー?<明星編>]の続きを読む
スポンサーサイト
千葉市動物公園のレッサーパンダ屋外放飼場。
母親のチィチィが背伸びをして屋根に両手をかけました。

「チィチィ上りまーす!」
母親のチィチィが背伸びをして屋根に両手をかけました。

「チィチィ上りまーす!」
三連休最終日の江戸川区自然動物園、レッサーパンダ放飼場。
この日も三頭のレッサーパンダ達が、思い思いに歩き回ったり樹に上ったりしていました。

毛づくろいするユウユウさん。
最近は木の天辺に上がったままのユウユウさんですが、丹念にグルーミングされた毛並みはいつもながら美しく、とても柔らかそうです。
この日も三頭のレッサーパンダ達が、思い思いに歩き回ったり樹に上ったりしていました。

毛づくろいするユウユウさん。
最近は木の天辺に上がったままのユウユウさんですが、丹念にグルーミングされた毛並みはいつもながら美しく、とても柔らかそうです。
絶好の行楽日和だった三連休中日(なかび)の千葉市動物公園。
放飼場の陽は陰り、リンゴエネルギーが身体中に行き渡ったころ、レッサーパンダ達はかなり活発に遊んでいました。

左から母親のチィチィ、双子の妹の風鈴、姉の風美。
娘達に寄りかかって、チィチィ母さんはとても幸せそうな表情です。
放飼場の陽は陰り、リンゴエネルギーが身体中に行き渡ったころ、レッサーパンダ達はかなり活発に遊んでいました。

左から母親のチィチィ、双子の妹の風鈴、姉の風美。
娘達に寄りかかって、チィチィ母さんはとても幸せそうな表情です。
千葉市動物公園、母レッサーパンダのチィチィさんと双子の片割れ、風美ちゃん。
葉っぱを食べつくして茎だけになった竹を持って遊んでいます。

風美「ママ~、お腹空いたよぉ。もっと竹の葉っぱを食べたいよぉ」
チィチィ「ガマンしなさい。葉っぱは全て食べてしまったの。もうウチには食べられる葉っぱは残っていないのよ」
葉っぱを食べつくして茎だけになった竹を持って遊んでいます。

風美「ママ~、お腹空いたよぉ。もっと竹の葉っぱを食べたいよぉ」
チィチィ「ガマンしなさい。葉っぱは全て食べてしまったの。もうウチには食べられる葉っぱは残っていないのよ」
三連休中日(なかび)の千葉市動物公園は晴天すぎて日差しが強過ぎ。

風鈴ちゃん「今日はアタシ、風鈴が熊猫(=パンダ)の名前の由来を教えてあげる」

風鈴ちゃん「今日はアタシ、風鈴が熊猫(=パンダ)の名前の由来を教えてあげる」
江戸川区自然動物園の娘レッサーパンダのサンちゃん(仮名)は、時々動きを止めてじっと虚空を見つめます。
何か考えごとでもするのでしょうか。

サンちゃん考え中「(このブログの管理人さんはブログを開設する時に、二種類のネーミングのどちらにするか迷ったらしいのよね……)」
一つは採用になった『RedPanda Maniax』で、もう一つが『RedPanda Otacs』。
Otacs→オタックス→オタクッス→おたくッス!
レッドパンダ・オタックスという名称にしていたら、このブログは現在まで続いていただろうか。
今のようにコンスタントに人々が見に来てくれていただろうか……。
何か考えごとでもするのでしょうか。

サンちゃん考え中「(このブログの管理人さんはブログを開設する時に、二種類のネーミングのどちらにするか迷ったらしいのよね……)」
一つは採用になった『RedPanda Maniax』で、もう一つが『RedPanda Otacs』。
Otacs→オタックス→オタクッス→おたくッス!
レッドパンダ・オタックスという名称にしていたら、このブログは現在まで続いていただろうか。
今のようにコンスタントに人々が見に来てくれていただろうか……。
江戸川区自然動物園の娘レッサーパンダ、サンちゃんは育ち盛りです。
今日もつまみ食いするための葉っぱを物色中。

サンちゃん「どの葉っぱが若くて柔らかくて美味しいかな~♪」
今日もつまみ食いするための葉っぱを物色中。

サンちゃん「どの葉っぱが若くて柔らかくて美味しいかな~♪」
クークーク、クーククルルル……♪(Someday My Prince Will Come~♪)と鼻歌でも歌っていそうな様子で枝を運んでいるのは、江戸川区自然動物園の娘レッサーパンダ、サンちゃん(仮名)。
(本日のBGM♪:いつか王子様が(白雪姫 by Disney))

サンちゃんったら枝をくわえて何をしているのかな?
サンちゃんもお年頃になったので、巣作りの練習でもしているのかも知れませんよ。
(本日のBGM♪:いつか王子様が(白雪姫 by Disney))

サンちゃんったら枝をくわえて何をしているのかな?
サンちゃんもお年頃になったので、巣作りの練習でもしているのかも知れませんよ。
江戸川区自然動物園のレッサーパンダ一家。

父親のブナ(下)が木を上ってきたので、母親のユウユウ(左)と娘のサンちゃん(仮名・右)は警戒しています。
サンちゃんはこの時ブナ君に向かって「キュキュキュキュ」と鳴いて威嚇していました。
その警戒の理由は……

父親のブナ(下)が木を上ってきたので、母親のユウユウ(左)と娘のサンちゃん(仮名・右)は警戒しています。
サンちゃんはこの時ブナ君に向かって「キュキュキュキュ」と鳴いて威嚇していました。
その警戒の理由は……
江戸川区自然動物園のレッサーパンダ二頭。

いずれ劣らぬ美女は、左が母親のユウユウさん、右が娘のサンちゃん(仮名)。

いずれ劣らぬ美女は、左が母親のユウユウさん、右が娘のサンちゃん(仮名)。
カメラをコンパクトデジカメからデジタル一眼に替えて、こんな写真も撮影できるようになりました。

さて、これは誰かな?
(答えは画像にマウスポインタを合わせてね。)

さて、これは誰かな?
(答えは画像にマウスポインタを合わせてね。)
相変わらず写真整理中。
本日は8月下旬の多摩動物公園レッサーパンダ放飼場からお送りします。

ブーブー「お姉さん、リンゴはどこじゃ?」
渋いおっちゃんレッサーのブーブーがお姉さん飼育員さんに、珍しくリンゴのおねだりをしています。
お姉さん飼育員さんはブーブーとアジサイちゃんにリンゴをあげた後、樹上のコタロウ君にリンゴを渡そうとして、コタロウが木から下りて来るのを待っているところでした。
本日は8月下旬の多摩動物公園レッサーパンダ放飼場からお送りします。

ブーブー「お姉さん、リンゴはどこじゃ?」
渋いおっちゃんレッサーのブーブーがお姉さん飼育員さんに、珍しくリンゴのおねだりをしています。
お姉さん飼育員さんはブーブーとアジサイちゃんにリンゴをあげた後、樹上のコタロウ君にリンゴを渡そうとして、コタロウが木から下りて来るのを待っているところでした。
朝のNHKニュースを見ていたら、中国四川省で笹の開花が話題になっていました。
中国---パンダの主食 笹 枯れる(NHKニュース11月13日、動画あり)
↑動画データ削除のため、リンクを解除しました。
こちらには詳しい記事が掲載されています。
中国の野生パンダ「食糧難」の危機に、竹林の減少で(AFPBB News2007年11月13日)
↑追加しました
竹が一斉開花、野生パンダの生存危機に 岷山(人民網日本語版2007年11月12日)
現地では2年前から次々と笹が花を咲かせているということです。
記憶に新しいのは1980年代に起こった笹の開花(と枯死)のせいで、多くのジャイアントパンダが犠牲になったという事例です。
FRPBB Newsによると、1984~87年の一斉開花で数百頭のパンダが餓死したとのこと。
この時と同じ轍を踏まないために、この20年間というもの保護活動が行われていると思うので、今回は一頭も犠牲にならないよう対策を練っていただきたいですね。
そんでもって、ジャイアントパンダだけじゃなくレッサーパンダの保護の方も、くれぐれも宜しくお願いしたい。

風鈴ちゃん@千葉Zoo「あたちのようなお子ちゃまだって笹は大好き!」
中国---パンダの主食 笹 枯れる(NHKニュース11月13日、動画あり)
↑動画データ削除のため、リンクを解除しました。
こちらには詳しい記事が掲載されています。
中国の野生パンダ「食糧難」の危機に、竹林の減少で(AFPBB News2007年11月13日)
↑追加しました
竹が一斉開花、野生パンダの生存危機に 岷山(人民網日本語版2007年11月12日)
現地では2年前から次々と笹が花を咲かせているということです。
記憶に新しいのは1980年代に起こった笹の開花(と枯死)のせいで、多くのジャイアントパンダが犠牲になったという事例です。
FRPBB Newsによると、1984~87年の一斉開花で数百頭のパンダが餓死したとのこと。
この時と同じ轍を踏まないために、この20年間というもの保護活動が行われていると思うので、今回は一頭も犠牲にならないよう対策を練っていただきたいですね。
そんでもって、ジャイアントパンダだけじゃなくレッサーパンダの保護の方も、くれぐれも宜しくお願いしたい。

風鈴ちゃん@千葉Zoo「あたちのようなお子ちゃまだって笹は大好き!」
パソコンのHDDの空きがここのところ、ずーっと5GBを切っています。
こころなしか動作も重いような気がします。
そんな訳で今週はHDD整理を兼ねて夏場に撮影した写真の在庫整理&未公開写真大放出です。
いや、未公開写真と言っても大して価値があるわけじゃないんだけど。

江戸川区自然動物園のレッサーパンダの写真は、断然ブナ君が多いです。
ぶっちゃけ、モデルさんの協力がないと写真を撮影できないアタシです。
こころなしか動作も重いような気がします。
そんな訳で今週はHDD整理を兼ねて夏場に撮影した写真の在庫整理&未公開写真大放出です。
いや、未公開写真と言っても大して価値があるわけじゃないんだけど。

江戸川区自然動物園のレッサーパンダの写真は、断然ブナ君が多いです。
ぶっちゃけ、モデルさんの協力がないと写真を撮影できないアタシです。

サンちゃん「ん~?」
1歳~2歳にかけての一年間のレッサーパンダというのは、赤ちゃん時代とはまた別の行動の面白さがあり、観察していると時間を忘れてしまいます。
赤ちゃん時代は何をしていても仕草がおぼつかない危うさや三頭身未満の体型が愛くるしいのですが、それから一年後のレッサーパンダは体格は一人前でも行動はまだ大人になりきっていない無邪気さがあるのです。
上の写真は江戸川区自然動物園のサンちゃんが、枝に背中を預けてひっくり返った姿勢で母親のユウユウさんを見上げているところ。
Yahoo!ニュースでトンでもない記事を読みました。
「レッサーパンダもおいしいよ」!?食品市場なのに、貴重な保護動物がゾロゾロ!―広東省南海市 Record China(2007年11月9日)
以下、記事から抜粋***
南海市大リー区にある南海慶豊食品城という食品卸売市場ではここ2か月、野生動物だけを専門に販売しているとのこと。レッサーパンダは1kgあたり150元(約2400円)で販売されていた。現在この市場を管理する者は誰もおらず、違法な販売行為を取り締まる者もいない。
***抜粋、終わり
記事に添えられている写真はどう見ても親子レッサーパンダです。
ただし、記事中からリンクされている【その他の写真】のジャンプ先ページに掲載されている写真を見ると、これはマーケットの写真ではないようです。
記事に添えられている写真に「資料写真」と付記してありますし、この写真はどこかの動物園で撮影されたものでしょう(希望的観測含む)。
「レッサーパンダもおいしいよ」!?食品市場なのに、貴重な保護動物がゾロゾロ!―広東省南海市 Record China(2007年11月9日)
以下、記事から抜粋***
南海市大リー区にある南海慶豊食品城という食品卸売市場ではここ2か月、野生動物だけを専門に販売しているとのこと。レッサーパンダは1kgあたり150元(約2400円)で販売されていた。現在この市場を管理する者は誰もおらず、違法な販売行為を取り締まる者もいない。
***抜粋、終わり
記事に添えられている写真はどう見ても親子レッサーパンダです。
ただし、記事中からリンクされている【その他の写真】のジャンプ先ページに掲載されている写真を見ると、これはマーケットの写真ではないようです。
記事に添えられている写真に「資料写真」と付記してありますし、この写真はどこかの動物園で撮影されたものでしょう(希望的観測含む)。

ブナ君「ええっ!? ボクって母なの? 父じゃないの?」
いえいえ、違いますよ、ブナ君。
今日の話はブナはブナでも樹木のブナです。
ブナ君を知ってから、時々「ブナってどんな樹木だっけ?」と思うようになりました。
ちょっと調べたものを下記にまとめました。
江戸川区自然動物園のレッサーパンダの母と娘です。
サンちゃん(右)「ねぇ、ママ~♪」
ユウユウさん(左)「まぁサンちゃん、どうしたの?」

仲の良い母と娘が語らっているように見えますが……
サンちゃん(右)「ねぇ、ママ~♪」
ユウユウさん(左)「まぁサンちゃん、どうしたの?」

仲の良い母と娘が語らっているように見えますが……
江戸川Zooのレッサーパンダのブナ君。
枝の先端に立って、そんなポーズになってまで見たいものって何だ?

身体を支えるために、まるで自転車のハンドルでも握るようにY字型に枝分かれした枝を掴んでいるのが、ちょっとツボでした。
最初、このエントリーのタイトルをOn the edgeにしようと思ったら、枝の先端は“At the tip of the branch”だそうだ。
ちなみに崖っぷちとかを言う時に“on the edge of the cliff”と使うらしい。
ところでオン・ザ・エッヂって覚えてる?
(どうしてオン・ジ・エッヂじゃなかったんだろう)
今日は眠いのでこのへんでおしまい。
枝の先端に立って、そんなポーズになってまで見たいものって何だ?

身体を支えるために、まるで自転車のハンドルでも握るようにY字型に枝分かれした枝を掴んでいるのが、ちょっとツボでした。
最初、このエントリーのタイトルをOn the edgeにしようと思ったら、枝の先端は“At the tip of the branch”だそうだ。
ちなみに崖っぷちとかを言う時に“on the edge of the cliff”と使うらしい。
ところでオン・ザ・エッヂって覚えてる?
(どうしてオン・ジ・エッヂじゃなかったんだろう)
今日は眠いのでこのへんでおしまい。
ちょっとお久しぶりの江戸川区自然動物園、レッサーパンダ放飼場。

ブナ君は見上げる。

ブナ君は見上げる。
ちょっと久しぶりだった江戸川区自然動物園は……?

ブナ君「屋根が壊れちゃったんだよねー」

ブナ君「屋根が壊れちゃったんだよねー」
その昔、多摩動物公園でブーブーの双子の娘ナナちゃん&ハナちゃんの食事風景を見ているとき、ナナちゃんだけが笹の下に潜り仰向けになって笹を食べていることに気付きました。
ナナちゃんに関するエントリー(2006年2月の記事)
(リンク先の記事の後半に仰向けになっているナナちゃんの写真があります。)
双子でも一頭だけがいつも仰向けになって笹を食べているので面白いなぁと思って見ていたのですが、その後何頭ものレッサーパンダの食事風景を観察してきて、仰向けグセのある個体っているんだなと知りました。(ナナちゃんは現在、秋田市の大森山動物園にいます。)

これは千葉市動物公園の赤ちゃんレッサーパンダのお姉ちゃんの方。

お姉ちゃんパンダが長時間仰向けになって遊んでいるのを、何度か目撃しました。
もしかして今後の成長の仕方如何では、この仔が仰向けで笹を食べる姿が目撃されるようになるかも知れませんね。
ナナちゃんに関するエントリー(2006年2月の記事)
(リンク先の記事の後半に仰向けになっているナナちゃんの写真があります。)
双子でも一頭だけがいつも仰向けになって笹を食べているので面白いなぁと思って見ていたのですが、その後何頭ものレッサーパンダの食事風景を観察してきて、仰向けグセのある個体っているんだなと知りました。(ナナちゃんは現在、秋田市の大森山動物園にいます。)

これは千葉市動物公園の赤ちゃんレッサーパンダのお姉ちゃんの方。

お姉ちゃんパンダが長時間仰向けになって遊んでいるのを、何度か目撃しました。
もしかして今後の成長の仕方如何では、この仔が仰向けで笹を食べる姿が目撃されるようになるかも知れませんね。