到津の森公園のご長寿レッサーパンダ、楠(くす・左)と同同(とんとん・右)です。
二つの屋内展示室のうち一部屋で、二頭のお爺ちゃんパンダの同居展示を行っています。

楠(くす)爺ちゃんは1991年生まれの22歳。
白内障で両目は白くなってしまいましたが、毛並はフカフカで体重も6kg台半ばぐらいあるそうで、若い頃は立派な体格の個体だったことが窺い知れます。
目は見えなくなっても鼻は効くので、食事のバットのある場所も判るし、時々歩き回って体を動かしています。

同同(とんとん)は1994年生まれの19歳。
楠に比べ毛色が濃く、見ての通りの凛々しい顔立ちのイケメン爺ちゃんパンダです。
毛並もいいですね!竹の葉を食べているところも見られたので、歯もまだまだ大丈夫のようです。体重は5Kg台半ばぐらいだったかな?

バットの中のペレットはすりおろしリンゴと混ぜて柔らかくしてあるそうです。
放飼場の壁に掲示されていた情報POP。お誕生会が開催されたのでしょうか。豪華なリンゴのメッセージ。同同はこの後まるリンゴをどうしたのか気になります。

ちなみに6月生まれ組はこちら。中央の22さいがインパクトありますね。

お爺ちゃん二頭の同居展示は、それぞれが気の向いた時に歩き回り、それぞれお気に入りの場所で昼寝しマイペースで過ごしていました。
そして時々まったりとレスリング。動きはゆっくりでも、けっこう激しく組み合っていました。仕掛けるのは同同ですが、楠もやられっ放しではなく、前足で同同のパンチをガードしたり時には反撃も。二頭にとってこのレスリングが良い運動になっているんだろうなぁ。

楠の顎のところに1cmぐらいのカサブタがあったのでレスリングでやり合って怪我をしたのかとキーパーさんに尋ねたら、パピローマという高齢要因のおできであるとのことでした。時々薬を塗ったりしているそうですが、楠自身はあまり気にしていないようなので、痛みはないのかな。
飼育技術が向上して高齢の個体が増えると、これまで見られなかったような症状も出てくるのですね。しかし高齢になった動物達をきちんとケアする姿勢を来園者に対して見せることも、これからの動物園の役目の一つになってくるかも知れません。
二つの屋内展示室のうち一部屋で、二頭のお爺ちゃんパンダの同居展示を行っています。

楠(くす)爺ちゃんは1991年生まれの22歳。
白内障で両目は白くなってしまいましたが、毛並はフカフカで体重も6kg台半ばぐらいあるそうで、若い頃は立派な体格の個体だったことが窺い知れます。
目は見えなくなっても鼻は効くので、食事のバットのある場所も判るし、時々歩き回って体を動かしています。

同同(とんとん)は1994年生まれの19歳。
楠に比べ毛色が濃く、見ての通りの凛々しい顔立ちのイケメン爺ちゃんパンダです。
毛並もいいですね!竹の葉を食べているところも見られたので、歯もまだまだ大丈夫のようです。体重は5Kg台半ばぐらいだったかな?

バットの中のペレットはすりおろしリンゴと混ぜて柔らかくしてあるそうです。
放飼場の壁に掲示されていた情報POP。お誕生会が開催されたのでしょうか。豪華なリンゴのメッセージ。同同はこの後まるリンゴをどうしたのか気になります。

ちなみに6月生まれ組はこちら。中央の22さいがインパクトありますね。

お爺ちゃん二頭の同居展示は、それぞれが気の向いた時に歩き回り、それぞれお気に入りの場所で昼寝しマイペースで過ごしていました。
そして時々まったりとレスリング。動きはゆっくりでも、けっこう激しく組み合っていました。仕掛けるのは同同ですが、楠もやられっ放しではなく、前足で同同のパンチをガードしたり時には反撃も。二頭にとってこのレスリングが良い運動になっているんだろうなぁ。

楠の顎のところに1cmぐらいのカサブタがあったのでレスリングでやり合って怪我をしたのかとキーパーさんに尋ねたら、パピローマという高齢要因のおできであるとのことでした。時々薬を塗ったりしているそうですが、楠自身はあまり気にしていないようなので、痛みはないのかな。
飼育技術が向上して高齢の個体が増えると、これまで見られなかったような症状も出てくるのですね。しかし高齢になった動物達をきちんとケアする姿勢を来園者に対して見せることも、これからの動物園の役目の一つになってくるかも知れません。
スポンサーサイト
福岡県北九州市の到津の森公園の動物園にやって来ました。
今日は開園前に到着したのでエントランスを撮影するような余裕もありました。

路線バスを降りて徒歩1分、入場ゲートで開園を待っていたのは私だけだったのに、速足でレッサーパンダ放飼場に向かったら私より先に到着している来園者が複数。どうやら反対側にあった北口ゲートというのがレッサーパンダ放飼場へ行くには近かったようですね。
レッサーパンダ達は四頭全員屋内展示室にいました。
最初に私の目に飛び込んだのは、リンリンと野風の若いペアがチューしているところでした。

え?上の写真はチューしていないって?気にしない気にしない。カメラを構える前にはチューしていたんです。
多摩のブーブーの孫とか鼻セレブ赤パンダ(娘々)の息子とか、色々と肩書はあるけれど、リンリン君。

そして可憐な野風ちゃん。

PCのバッテリ残量が足りず、撮影した写真が最初の100枚程度しか取り込めていません。その中でましな写真をアップしています。そして明日の法事に向けてもう寝るので、今夜はここまで。
最後にとびきりのリンリン君。
年を追うごとに父親のノノに似てくるけれど、可愛らしい表情の時は母親の娘々の面影も見えますね。あさひやまコラボ商品の鼻セレブティッシュの箱の写真と似ている。

今日は開園前に到着したのでエントランスを撮影するような余裕もありました。

路線バスを降りて徒歩1分、入場ゲートで開園を待っていたのは私だけだったのに、速足でレッサーパンダ放飼場に向かったら私より先に到着している来園者が複数。どうやら反対側にあった北口ゲートというのがレッサーパンダ放飼場へ行くには近かったようですね。
レッサーパンダ達は四頭全員屋内展示室にいました。
最初に私の目に飛び込んだのは、リンリンと野風の若いペアがチューしているところでした。

え?上の写真はチューしていないって?気にしない気にしない。カメラを構える前にはチューしていたんです。
多摩のブーブーの孫とか鼻セレブ赤パンダ(娘々)の息子とか、色々と肩書はあるけれど、リンリン君。

そして可憐な野風ちゃん。

PCのバッテリ残量が足りず、撮影した写真が最初の100枚程度しか取り込めていません。その中でましな写真をアップしています。そして明日の法事に向けてもう寝るので、今夜はここまで。
最後にとびきりのリンリン君。
年を追うごとに父親のノノに似てくるけれど、可愛らしい表情の時は母親の娘々の面影も見えますね。あさひやまコラボ商品の鼻セレブティッシュの箱の写真と似ている。
