東京都江戸川区西葛西の行船公園内にある江戸川区自然動物園のレッサーパンダを紹介しています。

2023/051234567891011121314151617181920212223242526272829302023/07

先週北海道を旅行した職場の同僚から、旭山動物園のレッサーパンダの写真を貰いました。

レッサーパンダの吊り橋の上でタレる栃(トチ)さん11歳です。
流浪の果ての北の大地1

栃さんは言わずと知れたブナ君の一歳下の妹で、広島の安佐動物公園生まれ。その後移動した長崎バイオパークでは繁殖相手と血統が近かったためペアを組めず、新たな繁殖の可能性を求めて徳山動物園へ。ここでコタロウとの間にコト、コジロウ、クルミ、ミカンの四子に恵まれ、その出産・育児の実績を買われて今年の3月に旭山動物園にやって来ました。

ニンゲンの都合で九州から北海道まで移動を経験してしまった栃さん。『ドキュメント女ののど自慢』にだって出演できそうな波乱の人生(パンダ生)ですが、10歳という高齢で移動した先の動物園で、写真のようにのんびりとしている姿を見られるのは嬉しいことです。栃さんの自由っぷりは旭山動物園のゲンちゃん日記(「距離感」平成24年4月)でも紹介されていますが、昼間はレッサーパンダが渡る様子をなかなか見られないという吊り橋の上でこうしてタレてくれて、動物園側としても有難いのではないでしょうか。

繁殖の使命を果たせれば言うことなしですが、それを果たせずとも栃さんが新天地で伸び伸びと暮らすことができるようなら、それもまた良しです。
スポンサーサイト



旭山動物園レッサーパンダ放飼場前16:25。

ノノがゆっくりと吊り橋から下りてきました。
旭山レッサー閉園前01

サービスショット。個体説明では、ノノの性格は「気が強く頑固」だそうです。
旭山レッサー閉園前02

ノノの周囲への関心度の高さは雄のレッサーパンダらしいと思います。
旭山レッサー閉園前08

夕方にちょっとだけレッサーパンダの担当キーパーさんと吊り橋の下でお話しをしていたら、ノノが吊り橋からこぼれおちそうなくらいに身を乗り出してこちらを見ていました。この時、周りに人がいれば良い撮影タイムになったでしょうが、もはや殆どお客さんもいませんでした。

レッサーパンダ放飼場の地上部分は私には見どころが解らず仕舞い。やはりもうちょっと広さと起伏と植栽が欲しいところです。
旭山レッサー閉園前04

しかし放飼場の周辺には、レッサーパンダの前足と後ろ足の骨格標本と「種子骨」や蹠行性の足の形の解説、「リンゴ、サツマイモ、ペレット、竹の葉」の4種の食べ物別うんち見本など掲示物が数多くありました。首都圏のレッサーパンダ展示を思い起こしてみても、イベントなどでは骨の解説やうんちの実物を見ることはできますが、こんなに色々と常時展示されている動物園はなかったと思います。
[旭山レッサー閉園前]の続きを読む
GW明けの旭山動物園、レッサーパンダ達がお昼寝を始めたところで園内見学スタート! 今日の記事も長いよ。
旭山ぐるっと一周01
丸くなってお行儀よく寝ているのは朝朝さん。

オランウータンのジャック。雄のオランウータンが高い所に上っているところは、これまであまり見たことがありませんでした。
旭山ぐるっと一周02

もぐもぐタイム時の雌のリアン。檻の外に貼りつけられたスライスバナナを上手に取っています。息子のモリトも同じことをしていました。
旭山ぐるっと一周03

旭山Zooの掲示物はどれもこれも熱い!
旭山ぐるっと一周06

どの動物園も詳しい掲示物が増えてきて、その場で全てを読破することはなかなか時間が許してくれませんが、できるだけ写真に撮って後で読むようにしています。でもこれだけオランウータンやホッキョクグマなど様々な動物の生息環境の危機を訴えてくれている動物園が、観光コースの中に組み込まれて園内滞在時間3時間程度が一般的になっている(※1)のは、何か心の中がモヤッとします。
(※1)園内滞在3時間というのは私が感じた印象で、公式の数字ではありません。ただ園内で見た修学旅行生の滞在時間や、旅行会社のパンフレットで見た滞在時間が3時間程度だったということです。

掲示物って活字で印刷されたものより、手書きの方が人目を引きやすいそうです。
旭山ぐるっと一周07

オランウータンの解説なら多摩Zooだって凄いゾ。動物の生息地に実際に足を運んで、その様子を掲示物にまとめたものなら、国際トラ年の時の野毛山Zooだって熱かったゾ。でも旭山Zooの各種解説は、本当に沢山あったなぁ。

オランウータンの生息環境を破壊して広げられたアブラヤシのプランテーションを通して得られるのがパーム油ということは知っているけれど、アブラヤシの実は初めて見たかも。記念にペタリ。
旭山ぐるっと一周08
[旭山Zooぐるっと一周]の続きを読む
GW明け、平日の旭山動物園。開園後30分頃になると、レッサーパンダ放飼場の前にもパラパラと来園者が姿を見せ始めました。

ちょうど10時(開園30分後)に撮影したノノは、吊り橋の対岸に渡り、そろそろ動きが少なくなってきました。
開園一時間後01

朝朝(ちゃおちゃお)が朝食を食べ終え、食後の散歩を始めました。
開園一時間後02

続いて娘娘(にゃんにゃん)も食事が終わって、吊り橋に登って行きます。
開園一時間後03
[開園一時間後]の続きを読む
GW明けの旭川市、旭山動物園。開園と同時に入園して、一目散にレッサーパンダ放飼場へ。なぜならレッサーパンダのノノは一度吊り橋を渡ったが最後、閉園まで動かない日もあると聞いていたから。

上り坂をゼェゼェしながら早歩きで上っていくと、レッサーパンダ達はまだ放飼場で朝食を食べていました。
7年ぶりの再会01

左が雄のノノ(2002年7月15日生、2004年に多摩動物公園より来園)、右が雌の娘娘(2000年7月5日生)です。二頭で争いもせず一つのバットから餌を食べています。

7年半ぶりのノノ。この目と顔立ちは、まごうかたなきブーブーの息子です。
7年ぶりの再会02

私が多摩動物公園で最後にノノを見た時の記事↓。
2003年11月に雨の多摩動物公園で撮影したノノ君
生後一年半のあどけなさが抜けきらない顔の頃から7年半が経ち、もうすぐ9歳になるノノはすっかりふてぶてしい面構えのおっさんパンダとなっていました。

こちらは姉さん女房の娘娘(にゃんにゃん)。語感の可愛い名前ですが、当て字でも何でもなく、正しい中国語読みの名前です。ピンイン(スペル)はNiangniangね。その昔、旭山動物園のサイトがまだ手作り感あふれる仕様だった頃には、娘娘は「むすめ。」という名で紹介されていたけれど、いつ改名したのかな。
7年ぶりの再会03

この娘娘は、江戸川区自然動物園の雌の初代レッサーパンダ、美美(メイメイ)様の孫になります。鯖江市西山動物園で美美は出産し、息子の陽陽(ヤンヤン)は旭山へ、母のメイメイは江戸川Zooへとそれぞれ移動したのでした。(メイメイ様は2007年、江戸川Zooにて没。)
孫の娘娘にメイメイ様の面影は…うーん、どうかな?

さて、早々に朝食を終えたノノが吊り橋に向かって、木を登り始めました。
7年ぶりの再会04

吊り橋の端に到着。
7年ぶりの再会05

これは朝ではなく夕方に撮影した、吊り橋を渡るノノの動画です。

[7年ぶりの再会]の続きを読む